esplat

もう”単なる自動化”ではない
テストの新常識

AI×蓄積ロジックが、
あらゆるターゲットを確実に検証。

品質向上、コスト削減、ガバナンス強化

テスト工程の
品質・コスト・ガバナンスを
Esplatで飛躍的に改善

  • 品質向上

    設計書をベースにテストケース・データをEsplatが網羅的に自動生成し、実施者による品質のばらつきを防止。

    テスト工程の品質・コスト・ガバナンスをEsplatで飛躍的に改善

    QUALITY

  • コスト削減

    2日かかっていたテスト打鍵が20分へと短縮された事例など、テスト工数を従来より大幅に削減。

    2日かかっていたテスト打鍵が20分へと短縮された事例など、テスト工数を従来より大幅に削減。

    COST

  • ガバナンス強化

    Esplatでは標準化された設計書をインプットにテスト仕様を生成するため、記述ルール違反を防ぎ
    設計書間の整合性を担保。

    Esplatでは標準化された設計書をインプットにテスト仕様を生成するため、記述ルール違反を防ぎ設計書間の整合性を担保。

    GOVERNANCE

Esplatとは

Point01 テスト自動化の枠を超えた、
“テスト工程効率化”ソリューション

単なるテスト自動化ツールではない、“開発効率化”ソリューション。
大きな矢印

Esplatは、テストケース作成から結果検証までを自動化、
品質向上と最大80%の工数削減を実現

Point02 あらゆるシステムに適応する、
柔軟なテストプラットフォーム

  • 設計書通りにシステムが構築されているかを、ブラックボックステストで判定。

  • 多種多様なRunツールに対応し、対象システムに適したテストを実現。

  • ワンストップでテスト仕様書・テストスクリプトを自動生成、テストの実行・検証を
    自動化し、エビデンスを出力。

  • 設計書の老朽化や存在しない場合に備え、設計書作成ツールなど
    各種便利機能を備える。

料金プラン

スタンダードプランに加えお客様のニーズに寄り添った最適なカスタムプランをご提案します。

  • スタンダードプラン

    プロジェクトやチームでの
    本格的なテスト自動化を推進したい企業様向け。
    EsplatのSaaS環境のご利用となります。

  • カスタムプラン

    大規模な組織や高度なセキュリティを求める企業様向け。
    SaaS環境利用/オンプレ構築の選択や、個別の要件にも
    柔軟に対応可能です。

まずはお問い合わせください。

機能一覧

(主要な機能の抜粋になります)

  • 設計書診断機能

    登録した設計書が所定のフォーマット通りに記載されているか、また設計書間で記載の食い違いが無いかを診断するサービス。精緻化された設計書の作成を支援。

  • テスト仕様自動生成
    機能

    アミフィアブルが持つテストナレッジをロジック化。設計書の情報から、テスト仕様・テストケース・テストデータを自動で生成。

  • テスト自動実行・
    検証機能

    テストスクリプトの自動生成から、テスト実施(打鍵)、証跡収集、検証結果の出力までを自動で実行。

  • ディシジョンテーブル生成機能

    ナラティブに記載された設計書の仕様をディシジョンテーブルとして生成することで、Esplatでのテスト自動実行を可能に。

    画面遷移図生成機能
  • 設計書メーカー/ヒーラー機能

    指定したURLに対する画面設計書をAIがゼロから作成(メーカー)、不足・誤り部分を自動校正(ヒーラー)。

    設計書メーカー/ヒーラー機能
  • シナリオ設計書
    生成機能

    Playwrightの実行コードからEsplatのシナリオ設計書を生成。

    シナリオ設計書生成機能

導入までの流れ

  • Step01 お問い合わせ

    お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
    営業担当より3営業日以内にご連絡いたします。

  • Step02 ご説明・デモ/ヒアリング

    サービス説明およびデモを実施いたします。
    最適なアプローチをご提案させていただくために、現状の把握やご要望・課題をヒアリングいたします。

  • Step03 NDA締結・対象システム
    情報の受領

    相互の機密情報保護(※1)のため、ご提案に先立ちNDA(秘密保持契約)を
    締結いたします。
    契約締結後、ご提案に必要な情報を相互に開示いたします。
    ※1 弊社の特許技術を含む差別化情報、貴社のシステム使用に関する社外秘情報など。

  • Step04 ご提案/契約

    ヒアリング内容をもとに弊社にて部分導入に向けたご提案をいたします。

  • Step05 部分導入

    対象システムに対して部分導入し、効果検証を実施いたします。

  • Step06 本格導入

    対象システムの全ての領域へ展開いたします。

よくある質問

  • Q

    Esplatはどのような製品ですか?

    A

    Esplatとは、テスト対象システムの設計書をインプットとして自動的にテスト仕様を生成し、設計書通りにシステムが構築されていることをテストする製品です。テスト仕様設計からテスト実行~エビデンス生成まで一連のプロセスを自動化するため、テスト工程全体の工数削減とテストの品質向上を実現します。

  • Q

    他のテスト自動化ツールとの違いは何ですか?

    A

    多くのテスト自動化ツールは"テスト実行自動化"に焦点を充てていますが、Esplatは"テスト仕様の生成から自動化"する点が特長です。

  • Q

    どのテスト工程へ導入可能ですか?

    A

    導入プロジェクトの工程定義にも依存しますが、Esplatのスコープは"ブラックボックス観点による機能テスト"のため、結合テスト工程への導入を推奨しています。
    加えて、テストシナリオを定義すればEnd-to-Endのテストも実施可能のため、総合テスト工程やUAT工程でも利用できます。

  • Q

    導入することでどのような効果が期待できますか?

    A

    設計書の更新に連動してテスト仕様も自動的に更新されるため、作業工数の削減と品質向上が実現できます。さらに、システム改修時にも一貫した品質を長期的に維持できます。

  • Q

    導入可能なプロジェクト(新規開発, 更改, 保守など)は?

    A

    新規開発, 更改, 保守いずれのプロジェクトでも導入可能です。プロジェクトの性質に合わせ、テスト自動化の稼働開始まで全面的にサポートします。

  • Q

    テスト自動化が可能なシステムは?

    A

    Webブラウザを用いたシステムでの利用がメインですが、デスクトップアプリやスマホアプリでも利用できる場合があります。まずはお問合せください。

  • Q

    テスト工程全てのタスクが自動化されますか?

    A

    Esplatはテスト仕様の生成, 実行, 検証, エビデンス生成の工程は自動化されます。実行結果のレビューや品質評価は、引き続き目検対応が必要です。
    ※レビューや品質評価のための情報はEsplatで生成されます。

  • Q

    テスト自動化のために必要な情報は何ですか?

    A

    テスト対象システムの設計書があれば、最低限のテスト自動化が可能です。設計書の記載を充実させることで、実施可能なテスト範囲を拡張できます。

  • Q

    既存の設計書をそのままEsplatに読み込ませることは可能ですか?

    A

    可能です。設計書取り込み機能をカスタマイズすることで、既存の設計書を読み込ませることができます。

  • Q

    設計書が存在しないのですが、設計書作成サポートサービスはありますか?

    A

    オプションとして、ソースコードから設計書を作成する機能(リバースエンジニアリング機能)によるサポートが可能です。

  • Q

    テストケースはどのようなテスト技法に基づき生成されますか?

    A

    Esplatはソフトウェアの国際規格「ISO/IEC/IEEE 29119」で紹介されているテスト技法を用いてケースを生成します。ご要望に応じて生成テストケースを変更することも可能です。

  • Q

    どのようなエビデンスが生成されますか?

    A

    Esplatデフォルトの状態では、テスト実行時の状態(画面キャプチャ, テストデータ)および期待値との突合結果をエビデンスとしてまとめています。ご要望に応じてエビデンスの形式を変更することも可能です。

  • Q

    実際に導入するときの流れを教えてください。

    A

    まずは、PoCにて導入効果を検証、あるいは一部のサブシステムやテストにのみパイロット導入いただくことを推奨しています。お客様のプロジェクトに最適なプランをご提案しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • Q

    導入後の運用サポートやトレーニング体制について教えてください。

    A

    ヘルプデスクや操作習熟を目的としたトレーニングカリキュラムを用意しています。プロジェクトにあった形でご提案いたしますので、まずはお問い合わせください。

  • Q

    導入費用や料金体系を知りたいです。

    A

    まずはお問い合わせください。